おでかけ滋賀MAP
大津市
詳細を見る
石山寺
【西国三十三所第十三札所 紫式部ゆかりの花の寺 】本尊の如意輪観音菩薩は安産、厄除け、縁結び、福徳などに霊験あらたかな仏...
大津市
詳細を見る
近江神宮(近江勧学館)
近江神宮は第38代天智天皇をお祀りし、天智天皇の古都・近江大津宮跡に鎮座しています。全国16社の勅祭社の1社であり、4...
近江八幡市
詳細を見る
賀茂神社
*年末年始行事*12/27 16時〜ジャンボ絵馬設置12/31 師走大祓式、除夜祭 かがり火・迎え火点灯...
大津市
詳細を見る
唐崎神社
近江八景のひとつ「唐崎の夜雨」で知られる景勝地。芭蕉の「辛崎の松は花より朧にて」という句で名高い樹齢約100年の松が境内...
大津市
詳細を見る
山王総本宮
日吉大社
全国各地に3,800余りある「山王さん」の総本宮。数多くの重要文化財があり、社殿は大半が室町時代後期から江戸時代初期に建...
高島市
詳細を見る
白鬚神社
湖中に朱塗りの大鳥居があるため「近江の厳島(いつくしま)」とも呼ばれる神社。延命長寿・長生きの神様として知られるほか、縁...
多賀町
詳細を見る
多賀大社表参道絵馬通り
昔からお参りの人で賑わう多賀大社表参道。現在は古き良き昔の建物と、装い新たに生まれ変わった商店が建ち並び、絵馬通りの名称...
多賀町
詳細を見る
多賀大社
延命長寿・縁結びの神として古くから信仰を集めている。「お多賀さん」の名で親しまれ、駅前の大鳥居から神社までの参道の両わき...
大津市
詳細を見る
建部大社
社殿は日本武尊を祀る正殿と大己貴命を祀る権殿が並び立ち、拝殿左右に未社が並んでいる。社宝としては平安時代の作で日本武尊の...
大津市
詳細を見る
立木観音
瀬田川沿いにある厄よけ観音。長く急な石段を登った先に境内がある。弘法大師が観音像を刻んだのが厄年の42歳であったといわれ...
草津市
詳細を見る
立木神社
JR草津駅の北東約lkmの旧中山道沿いにある古社。祭神に須佐之男命(すさのおのみこと)・寒川比女命(さむかわひめのみこと...
甲賀市
詳細を見る
田村神社
田村川沿いの閑静な森の中にある古社。田村麻呂の鬼退治の伝説にまつわる「厄よけの神」としても有名で、毎年2/18を中心に3...
竜王町
詳細を見る
苗村神社
町の中央部にある大きな鎮守の森が国宝苗村神社です。近郷一帯33カ村にわたって氏子を有し、33年に一度行われる大祭は有名...
おでかけ滋賀MAP